


川島なおみさんが激やせ
って
いろいろ言われてるの読むと腹立ってきます。
術後の食事は辛かったのを思い出します。
筋トレが日課だった私は、退院後、鎮痛剤のみながら
ジムに2ヶ月目から復帰してましたけど・・・
実際、痛くて大した事は出来ず。
また、食事が大変でした。
今まで考えられない場所が突然痛くなったり
胃もたれという感じでは無くて、外側の腹膜が
どうにかなって、痛いんです。
腸の動きが安定するまで、排泄も大変だったし
お腹痛くなるし
とにかく食事が辛かったです。
半年~1年ぐらい、普通に食事出来なかったです。
アスリート用のアミノ酸やプロテイン、マルチビタミン
飲んでました。 筋肉量が多いのでたんぱく質摂らないと低血糖になっちゃうんです。
ここ数年は、殆ど運動していないので
当時と比べると食欲が無いです。
赤身の肉とか、以前は、普通に300g~1ポンド食べてましたが
今は、200gでも多いと思うしw
やっぱ体が欲しない
なので、前回の入院で絶食数週間続いても
全く苦じゃなかったです。
まぁ、甘い缶コーヒーとか飲めてたし
んなワケで、もともと細い人だったら
余計に食事が苦痛で躊躇して痩せてしまうって
理解出来ます・・・
これだけ大きな手術したら、痩せてなくても
いろいろ入院沙汰になる事あるので、体力つけて
乗越えてくださいとお祈りしてます。
って
いろいろ言われてるの読むと腹立ってきます。
術後の食事は辛かったのを思い出します。
筋トレが日課だった私は、退院後、鎮痛剤のみながら
ジムに2ヶ月目から復帰してましたけど・・・
実際、痛くて大した事は出来ず。
また、食事が大変でした。
今まで考えられない場所が突然痛くなったり
胃もたれという感じでは無くて、外側の腹膜が
どうにかなって、痛いんです。
腸の動きが安定するまで、排泄も大変だったし
お腹痛くなるし
とにかく食事が辛かったです。
半年~1年ぐらい、普通に食事出来なかったです。
アスリート用のアミノ酸やプロテイン、マルチビタミン
飲んでました。 筋肉量が多いのでたんぱく質摂らないと低血糖になっちゃうんです。
ここ数年は、殆ど運動していないので
当時と比べると食欲が無いです。
赤身の肉とか、以前は、普通に300g~1ポンド食べてましたが
今は、200gでも多いと思うしw
やっぱ体が欲しない
なので、前回の入院で絶食数週間続いても
全く苦じゃなかったです。
まぁ、甘い缶コーヒーとか飲めてたし
んなワケで、もともと細い人だったら
余計に食事が苦痛で躊躇して痩せてしまうって
理解出来ます・・・
これだけ大きな手術したら、痩せてなくても
いろいろ入院沙汰になる事あるので、体力つけて
乗越えてくださいとお祈りしてます。
PR


最後に髪切に行ったのいつだったっけ?
ネットで子供たちに無償でヘアウィッグ提供しているって読んで、切らずに伸ばしていましたが切ったあとショート過ぎるのも困るので余裕が出るまで待ちましたが今日、寄付してきました。
(´∀`)
協賛ヘアサロンでJHDACに送ってもらいました。
JHDAC
ネットで子供たちに無償でヘアウィッグ提供しているって読んで、切らずに伸ばしていましたが切ったあとショート過ぎるのも困るので余裕が出るまで待ちましたが今日、寄付してきました。
(´∀`)
協賛ヘアサロンでJHDACに送ってもらいました。
JHDAC


今日、有給少ないけど、午後半休を取って
派遣法改正反対の緊急アンケートに回答した人達が南は北九州からも10数人集まって記者会見と、民主党や他の議員さん達にお話しを聞いてもらえるという事で行ってきました。
この土日でこんな話になって、何を伝えるかいろいろ準備する時間も無いし、上手く話す自信は無いけど、私の主義的に、ここはやっぱり行動を起こさねばと思って行って来ました。
私が雇い止めになったのは、今回の改正案では無くて、グループ企業間内の8割規制の影響でした。
昨日、徹夜して本当は、プレゼン資料みたいなのも作りたかったけど時間足りないしw
そこはあきらめて、ガン罹患者数と派遣で働く人達の年代別集計データとか調べて、ガン罹患者の立場からアピールして来ました。
なぜ、26業務という特定の知識や技術を持っているのに3年で辞めなければならないのでしょうか?正社員でも癌の治療で退職して、知識や技術を持って派遣で社会復帰してる人達も沢山いると思うけど、継続して働けないと有給も半年間出無いし、何年経っても10日~12日程度しか貰えない状況になりかねないし、健康面で不安を抱えてる人達は、結局、生活保護申請するしかなくなると国民全体の負担になるこんな事が法律として成立する国ってあり得ない。
3年でクビ!? 正社員ゼロ!? 労働者派遣法の“大改悪”に反対します


ここ数年前から派遣法改正とかいちゃって
ワケわからん事言ってるけどw
廃案になったと思ってたら、まだやってるんだw
私の場合、タイミング的に父の介護問題があって契約社員でも平日の日中自由に使える夜勤がある仕事に転職したってのもありますが・・・
今年のニュースで雇い止めの事が話題になってたけどwこの法改正の話が持ち上がった頃、契約社員の仲間全員、5年以上の人達は雇い止めくらいました。
一部は、出向先に正社員で受け入れてもらったけど・・・・給料叩かれまくりらしい。
私は、その頃、癌の再発とかまだビクビク状態。
後遺症の逆行性胆管炎の発作から解放されたばかりで体力も無く、虚弱体質状態でなんとか仕事に行ってましたが突然の不明熱で1ケ月も入院したりw
もう立派な、ばばあだしw
こんな状態で、次の仕事なんて探せるワケないじゃん
っていうか、探したところでみつからねーだろー
なので、オーロラでも観に旅行に行って
そのまま凍死しようと思ってた。
あんとき、癌で死んどけば良かったと思う。
今の仕事は、以前の職場と同じ会社ですw
ラッキーな事に、偶然新ポストが出来たので声かけて
もらえたのでありがたく通ってます。
専門職系の26種も対象とかいって
バカじゃないw
3年って区切るだけで正社員化が進むワケないのにw
どんな仕事でも、覚えてこなせる様になるまで、それなりの期間が必要なワケだけど、専門になれば成程3年程度がお互い安心して任せられる頃だしねぇ。
そんでもって専門性高い仕事の方が一般事務と比べたら案件自体が少ないから、都合よく3年毎に派遣会社自体が回せ無いだろうから、そうなると、案件で所属会社自体もコロコロ変わる事になる。
有給が一生継続して働いても10日とちょっとしかもらえないって事になりかねないんだな・・・
病弱な私には、きつい。
↓賛同する人は下のリンクから署名おねがいします↓
*Chnage.og上で公開したくない人は、チェックボタンをはずしてから【賛同】ボタンクリックしてください。
3年でクビ!? 正社員ゼロ!? 労働者派遣法の“大改悪”に反対します
ワケわからん事言ってるけどw
廃案になったと思ってたら、まだやってるんだw
私の場合、タイミング的に父の介護問題があって契約社員でも平日の日中自由に使える夜勤がある仕事に転職したってのもありますが・・・
今年のニュースで雇い止めの事が話題になってたけどwこの法改正の話が持ち上がった頃、契約社員の仲間全員、5年以上の人達は雇い止めくらいました。
一部は、出向先に正社員で受け入れてもらったけど・・・・給料叩かれまくりらしい。
私は、その頃、癌の再発とかまだビクビク状態。
後遺症の逆行性胆管炎の発作から解放されたばかりで体力も無く、虚弱体質状態でなんとか仕事に行ってましたが突然の不明熱で1ケ月も入院したりw
もう立派な、ばばあだしw
こんな状態で、次の仕事なんて探せるワケないじゃん
っていうか、探したところでみつからねーだろー
なので、オーロラでも観に旅行に行って
そのまま凍死しようと思ってた。
あんとき、癌で死んどけば良かったと思う。
今の仕事は、以前の職場と同じ会社ですw
ラッキーな事に、偶然新ポストが出来たので声かけて
もらえたのでありがたく通ってます。
専門職系の26種も対象とかいって
バカじゃないw
3年って区切るだけで正社員化が進むワケないのにw
どんな仕事でも、覚えてこなせる様になるまで、それなりの期間が必要なワケだけど、専門になれば成程3年程度がお互い安心して任せられる頃だしねぇ。
そんでもって専門性高い仕事の方が一般事務と比べたら案件自体が少ないから、都合よく3年毎に派遣会社自体が回せ無いだろうから、そうなると、案件で所属会社自体もコロコロ変わる事になる。
有給が一生継続して働いても10日とちょっとしかもらえないって事になりかねないんだな・・・
病弱な私には、きつい。
↓賛同する人は下のリンクから署名おねがいします↓
*Chnage.og上で公開したくない人は、チェックボタンをはずしてから【賛同】ボタンクリックしてください。
3年でクビ!? 正社員ゼロ!? 労働者派遣法の“大改悪”に反対します


GWは、おかげさまでゴロゴロ過ごしました(●^o^●)
イヤw 本当は、近所に出かけたかったんだけど・・・
右寄りみぞおちの痛みがあって、3日程度、あまり動けませんでした。
このところ毎年入院しているのでw
これで熱が出たら、多分また入院だろうなぁと心配してましたが、微熱も無く、痛みは4,5日で徐々に消えてしまいました。
それ程咳こんだりした覚えは無いのですが、咳した拍子に肉離れ的な感じで痛めたのか、でも日が経つごとに右側の背中や脇腹辺りまで痛みが移動したので、癒着系の痛みだったのか謎です。
胆汁が詰まったとかなら、多分、トイレに行く時に気を付けてみたら、消化状態が悪いとか、白っぽい便とか、茶色い尿とかで判断つくかと思うのですが、そういった異常は全く認められず・・・熱が出たら病院に行ってみようかと思ってましたが治ったので行きませんでした。
ゆっくり、のんびり出来て良かったです。(´∀`)


前回の記事が「また風邪ひいた」で10月28日でしたので、あれから半年ほど風邪もひかずに元気にしております。(´∀`)
ジムにはまだ復活できておりませんが、お仕事をがんばっております。
8年近く夜勤と日勤のシフト勤務で日勤のみの生活に慣れるまで1年近くかかってしまった様です。丁度、生活が変わって半年も過ぎた7月に風邪をこじらせて肝膿瘍⇒敗血症で1ケ月の入院をしましたが・・・やっぱり退院から数カ月間は免疫力も落ちてて風邪を繰り返してました・・・
でも、気がつけば、体力もどんどん安定してきて仕事の疲れが以前からは考えられない程、楽になってきました。(´∀`) 今は、がんの手術する以前の自分を取り戻しつつあります。
仕事が楽しくて毎日が楽しいです。
信じられない感じです( ´艸`)
未だにピルは続けて飲んでいます。利尿剤とかでもいいかも知れないのですが、とりあえず血栓とかも私は、問題ないので・・・やっぱり、1月開けたりすると、浮腫んだりあるので飲んでた方が良いと思います。 最後に退院してから、一度も微熱すらだしていません。
ただ、未だに時々、シフト勤務のなごりで発作の様に睡眠障害的な感じで困る事があるのでメラトニンを個人輸入しました。 これを上手に取り入れて、日々の生活を安定させて次のステップに進みたいです(´∀`)
そのうち、またジムにも通ってまたチンニング出来る様になりたい。


ただの風邪だと思っていて前回は、耳鼻科でもらった薬飲んでたのに、なぜか、とんでもなく重症化してしまったので・・・・ちょっと怖いです。。。
喉の痛みと体の痛み・・・咳・・・
やたら体が痛い様なだるさといい前回と似た感じ・・・・
先週、前回の入院で知人から紹介してもらった消化器内科のクリニックへ行って早速薬出して貰いました。それと、血液検査も(´∀`) 大分良くなったけど、咳がひどいのでまた違う抗生剤とか咳止め系を出してもらって来ました。この先生、とても丁寧。
ところで、傷病給付金は、書類を大学病院で書きなおしてもらうのに3週間近くもかかってw いい加減待ちくたびれたんだけど、何故か再審査がめっちゃ早く通って数日後には入金されていた。
担当してくださった方が手配してくれたに違いない。 感謝:*:・( ̄∀ ̄)・:*:です。
前回の日記にも書いたけどw
やっぱり、そもそも今回の大学病院の対応には少し納得いかないw
肝内胆管がんの手術してもらった教授は、やっぱり経験値が高いだけあって、機転が効いてて患者の為にある制度の仕組みを理解してるから、書き方が上手い。
今回、申請書の件を最初に問い合わせた時の回答が、受診前の事は判断できないので書けませんとか断られたんだけど・・・なぜ?と思うワケです。ちゃんとカルテとか観て判断してないんじゃないのとか思うワケです・・・w
風邪の症状が出始めて最初に行った耳鼻科から大学病院へ行くまで1週間で・・・その間も耳鼻科で処方された薬を飲んでいたにも関わらず、一週間後に受けた血液検査で炎症反応のCRPが23を超えていて白血球数も4万近くあったので即入院って事になったんだけど・・・
CRPって確か72時間ぐらい経たないと検査で数値として出てこないんじゃなかったっけ?
そして、通常は0.03が標準値の上限なので、いきなり刺されたり、どんな状態だと一気に上がるんだか私には分かりませんが・・・肝臓や胆管を切除する術後の数値だって、そこまで上がって無かったし・・・
CRP30もあったらICUで、臓器不全とか後遺症出る可能性高い程の重体なワケで、逆算すると例えば月曜日に耳鼻科に行って休み始めたとして、翌月曜日の血液検査でそんなCRP反応が出ているという事は、少なくとも金曜日には既にCRP23超えの状態だったワケです。なので、大学病院で受診する1週間前から休んでいた状態に関して、十分にあり得る状態と予想出来たんじゃないのかと思うワケ。
そして、症状としては肝膿瘍で急性胆管炎とか胆管炎とか、今回は直接関係無かったと思うワケで書いて欲しくなかったってのが正直なところw だって一生つきあわないといけないのに、そう書かれてしまったら2年後以降に狭窄の影響で本当に胆管炎になった時、もう対象にならなくなってしまう・・・ 実際、肝膿瘍だったワケだしw なんか、残念。


入院のせいで仕事休んだので傷病給付金の申請をしたんだけど・・・・落とし穴というか制度の隙間にハマる様な自体になってきたw
最初は、喉が痛くて咳がまるで喘息の様に酷かったし近所のクリニックで咽頭炎と喘息様気管支炎という診断だったから、大学病院側での診断内容と関連性が無い別々のものとして扱われてしまう様な説明された。
それぞれの猶予期間があって3日分損する・・・
納得いかないでしょ・・・それw
っていうか・・・
大学病院側の急性胆管炎とか胆管炎という診断が
私はそもそも微妙に納得いってなかったんだけど・・・
なぜなら、骨折したワケじゃないけど・・・入院中についに背骨の軟骨だかどこか痛めてしまい・・・仰向けにもなれず、痛みが強くて退院後も2週間ぐらいボルタレンやロキソニン飲まないといられなかった程の激しい咳に関してはスルー。
最初のCTで肝膿瘍がみつかってるから、胆管炎を起こしてると考える方が自然なんだろうと思うけど、肝膿瘍で肺の膜を刺激して咳が出る事もあるワケなのにスルー。
実は、2週間目に一度退院したんだけど・・・・その数日前にまた喉のリンパが腫れて痛いと担当医に伝えたのにスルー・・・そして、退院当日にまた発熱して再入院。
そりゃ・・・CTやエコーすれば、胆管の端っこが拡張してるし・・・再建した所は、狭窄してますが・・・そんなの術後直後~2年目からずっと同じなワケです。
どっちにしても強力な抗生物質つかえば原因が
どこにあろうと
感染症だもん治るよね・・・
保険の担当者も、こちらから問い合わせないと何もしない。珍しいです状況で時間がかかってます的な事言われたけど、医者に確認はしてないという・・・・
普通なら2週間程度で支給されるのに既に3週目に入ってますが・・・この条件を飲めば来週中に支給されますとかワケ分からない事言われたw
なので抗議したら大学病医側で最初の病院で書かれてる診断内容に関連する症状があるなら書いてもらえたら再審査しますが結果がどうなるか分かりません。
払いたくないんだw
少し前に、医療者向けのニュースに障害年金の事が書いてあったんだけど、看護師や医師が”知らない”で患者が相談しても間違った事言ったりして、あきらめて申請しない人が沢山いるって話で・・・私も知らなかったんだけど・・・
がんを含め術後後遺症とか、なんでもいいらしい・・・働けない程日常生活が困難な度合1級~3級で支給金額が違うけど、もらえるって知らなかった。発症の前後1年間だけ年金の滞納が無ければOKで3級は厚生年金に入ってないと対象外らしい・・・
こんなニュースの記事読んだばかりで・・・たまたまだろうけど、やっぱり大学病院のナースに今回の件で連絡したら、傷病給付金がどんなものなのか知らない様だったw
説明するのも大変だったけど、土曜日じゃないと書類持って病院に行かれない・・・というか、それで平日に会社休めというのか・・・まったく想像力が無い人で・・・担当医には既に話してあると言っているのに、今日は担当医と連絡が取れず、そんな話は聞いて無いから月曜に以降に来てくれとか言われ・・・聞いて無いのはそっちの連携的な問題だろうが・・・がるるる。
冗談じゃない! 「書けないなら廃棄してもらって構わないから今日、持って行きますから担当医に渡してください。」と交渉してやっと受取ってもらった・・・・
あ~振り回されてるw
まぁ、やるだけやってダメならあきらめもつくって事で頑張ってみました。
知らないと損するから
書いてみたw


今回入院していた時、病院で暇潰しに
ネットで病院のホームページを見ていたら・・・
一般公開医学講座というのを定期的にやってるという
情報を見つけ・・・次回は、免疫のお話という事で
ちょっと楽しみにしていました。
この土曜日だったので行って来ました。
そんなワケで備忘録。
ぱっとみですが・・・
参加者の80%以上が70歳前後って感じ
しかも殆ど満席でした。
受付で病院スタッフの方々がA4サイズの封筒と紙パックのお茶を渡してくださいました。
中には、本日のお題の資料とメモ用紙、アンケート
そして大学オリジナルデザイン 絆創膏とポケットサイズのウエットティッシュが入ってました。
参加無料なのに・・・
免疫のお話をしてくださったのは、その大学病院の
膠原病科の教授です。
ザックリとした内容としては・・・
免疫力とは抵抗力
冷えに注意
体温には個人差があるので
具合が悪くなければ、それで良しって事です。
夏でどんなに暑くても、外出先でエアコンが効きすぎて寒いと感じる様な状況にそなえて教授は常に羽織る物を一枚持って行くそうです。体を冷やしちゃダメだそうです・・・
そういえば、以前、ジャンルは違うけど、公開講座に行った時・・・会場のプロジェクター類が動作不良起こして違う部屋に変更されたけど、暖房がぜんぜん効いてなくて冷たい北風に雨が降る12月・・・普通のエアコンじゃないから何時間もかかるらしく体が冷えきってしまい翌日熱出しました。
感染症になった時に最初に反応するのが
常在細菌や抗菌物質
くしゃみとか鼻水・・・etc
次に
自然免疫といわれる
とりあえず何でも食べちゃうマクロファジーとか
NK細胞とか好中球とか。
出番が決まってるから白血球しらべると
何が増えてるかで初期とかそういう感染症の
状態が分かるのかな・・・
それでも治らない時にやっと
獲得免疫っていうのが登場するらしい。
リンパ球とか抗体、サイトカイン
この抗体ってそういえば
今回の入院で点滴してもらった
免疫ブログリン・・・
抗体とは抗原と結合相手となる
免疫グロブリン蛋白なんだそうです。
しかも鍵と鍵穴と例えられるほど
一対一なユニークなもので
血液検査とかでこの特性を利用して抗体を調べることで抗原を突き止めたりするらしいです。
へ~
インフル ワクチン打ってもA型用ワクチンだと流行ったインフルの型が違ったら効かないけど一応、ワクチンで疑似体験する事で抗体が作られる・・・
免疫が認識され始めた時代は古く、BC400年だったかな?(忘れたw)
シチリアでペストが流行った時に戦争が中断して感染した人達としなかった人達に関する記述が残ってるそうです・・・
しかも、抗体を作る遺伝子は、遺伝子再構成という技を持っててパーツごとにレパートリーがあって部分的に変えたり組み合わせて多様な抗体を作れるそうです。
バリエーション豊富に組換える技が災いずる事にもなるなんて
病原菌やがん細胞だけに目を向けてくれたら
完璧なんだけどね・・・
非自己だけに反応する制御機能を
免疫的寛容/トレランスと呼ぶそうです。
この機能がおかしくなってしまうと
自己免疫疾患になってしまう・・・
抗体を調べていくと、自己免疫疾患の
病名が判明するけどまだピンポイントで
壊れた抗体だけをどうにかする事は
できないので免疫抑制などでコントロールする
しかないらしい・・・
そんなワケで免疫をピンポイントで高めても
期待する効果が得られるかというのは、かなり
疑問だそうです。
免疫はとても複雑で未だに解明されていない部分が多く
よくあるサプリメントや免疫療法に関する広告で紹介されている内容は、とても複雑に機能している免疫のひとつの局面だけを捉えたもので、その内容は殆どが宣伝である・・・
ん~
なかなか勉強になりました。
ネットで病院のホームページを見ていたら・・・
一般公開医学講座というのを定期的にやってるという
情報を見つけ・・・次回は、免疫のお話という事で
ちょっと楽しみにしていました。
この土曜日だったので行って来ました。
そんなワケで備忘録。
ぱっとみですが・・・
参加者の80%以上が70歳前後って感じ
しかも殆ど満席でした。
受付で病院スタッフの方々がA4サイズの封筒と紙パックのお茶を渡してくださいました。
中には、本日のお題の資料とメモ用紙、アンケート
そして大学オリジナルデザイン 絆創膏とポケットサイズのウエットティッシュが入ってました。
参加無料なのに・・・
免疫のお話をしてくださったのは、その大学病院の
膠原病科の教授です。
ザックリとした内容としては・・・
免疫力とは抵抗力
冷えに注意
体温には個人差があるので
具合が悪くなければ、それで良しって事です。
夏でどんなに暑くても、外出先でエアコンが効きすぎて寒いと感じる様な状況にそなえて教授は常に羽織る物を一枚持って行くそうです。体を冷やしちゃダメだそうです・・・
そういえば、以前、ジャンルは違うけど、公開講座に行った時・・・会場のプロジェクター類が動作不良起こして違う部屋に変更されたけど、暖房がぜんぜん効いてなくて冷たい北風に雨が降る12月・・・普通のエアコンじゃないから何時間もかかるらしく体が冷えきってしまい翌日熱出しました。
感染症になった時に最初に反応するのが
常在細菌や抗菌物質
くしゃみとか鼻水・・・etc
次に
自然免疫といわれる
とりあえず何でも食べちゃうマクロファジーとか
NK細胞とか好中球とか。
出番が決まってるから白血球しらべると
何が増えてるかで初期とかそういう感染症の
状態が分かるのかな・・・
それでも治らない時にやっと
獲得免疫っていうのが登場するらしい。
リンパ球とか抗体、サイトカイン
この抗体ってそういえば
今回の入院で点滴してもらった
免疫ブログリン・・・
抗体とは抗原と結合相手となる
免疫グロブリン蛋白なんだそうです。
しかも鍵と鍵穴と例えられるほど
一対一なユニークなもので
血液検査とかでこの特性を利用して抗体を調べることで抗原を突き止めたりするらしいです。
へ~
インフル ワクチン打ってもA型用ワクチンだと流行ったインフルの型が違ったら効かないけど一応、ワクチンで疑似体験する事で抗体が作られる・・・
免疫が認識され始めた時代は古く、BC400年だったかな?(忘れたw)
シチリアでペストが流行った時に戦争が中断して感染した人達としなかった人達に関する記述が残ってるそうです・・・
しかも、抗体を作る遺伝子は、遺伝子再構成という技を持っててパーツごとにレパートリーがあって部分的に変えたり組み合わせて多様な抗体を作れるそうです。
バリエーション豊富に組換える技が災いずる事にもなるなんて
病原菌やがん細胞だけに目を向けてくれたら
完璧なんだけどね・・・
非自己だけに反応する制御機能を
免疫的寛容/トレランスと呼ぶそうです。
この機能がおかしくなってしまうと
自己免疫疾患になってしまう・・・
抗体を調べていくと、自己免疫疾患の
病名が判明するけどまだピンポイントで
壊れた抗体だけをどうにかする事は
できないので免疫抑制などでコントロールする
しかないらしい・・・
そんなワケで免疫をピンポイントで高めても
期待する効果が得られるかというのは、かなり
疑問だそうです。
免疫はとても複雑で未だに解明されていない部分が多く
よくあるサプリメントや免疫療法に関する広告で紹介されている内容は、とても複雑に機能している免疫のひとつの局面だけを捉えたもので、その内容は殆どが宣伝である・・・
ん~
なかなか勉強になりました。


退院して1週間後に検診に
行ったんですけど・・・
とりあえず
CRPは、0.9で落着いてる様な
まだ0.9もあるの?って気もw
ところが、その夕方・・・
また喉の右側のリンパがピキぃ~んと
痛みが走って腫れてしまった(=◇=;)
それから1週間経った今は、腫れは治まってる
気がするんだけど左側も痛い・・
てか、まだやっぱ喉が痛い気がする・・・
今日は、食欲が無くなって
脚の筋肉が痛い・・・
なんか表現が難しいんだけど、不快感で
動けない・・・
今のところ、熱はない・・・
う~ん
今回の入院につながった最初は、風邪だと
思ってた症状とそっくりな気がする・・・
最近、あの先生が説明してくれた
治療の内容が恐くて悪夢にうなされる様に
なってしまった(=◇=;)
このまま回復します様にぃ~!!

☆天気予報☆

NEWS

☆RAKUTEN☆

最新記事
(08/20)
(08/06)
(07/28)
(07/27)
(07/27)
(07/26)
(07/24)
(07/22)
(07/17)
(07/15)

アーカイブ
