


このところ既に天気が良い日って暑いですよねぇ~?
エアコン入れちゃったし・・・
来週は、友達とまた第○ホテルでビュッフェに行こうってことになっています♪ 今やってるのはカニ☆エビ食べ放題らしいです(´∀`)よだれぇ・・・
ところでアマ○ゾンでみつけた本の中に去年の10月頃、日本語に翻訳されて発売された「牛乳と乳がん」っていうのがあったんです。
イギリスの科学者が書いた本が世界中でベストセラーらしいんですけど、日本でもその影響もあってなの?乳がんだけじゃなくってホルモン系の「がん」は乳製品を多く摂ってる人の方が確率が高いって言われてますよねぇ。
著者は乳がんで何度も転移してしまったらしいのですが、さすが科学者だけあって原因を追究しはじめたらこんな結果が見えてきて実践してみたら治っちゃったそうです。すげっ(o^∀^o)
本の紹介の中で、誰にでも当てはまるワケじゃないとも書いてあったけど、彼女自身、健康には気をつかっていて野菜中心の食生活でヨーグルトを食べていたそうです。自分の研究結果から乳製品を試しに全部止めてみたらそれ以来再発しなくなったんだそうです。
最近、アルコールに弱い人が無理に飲酒を続けていると癌になる確率が凄い高くなるなんてニュースもありましたけど、これに喫煙してる人はもっと高くなるらしいですね。
家の父親って「心筋梗塞」おこしてたらしいのですが、多分、具合悪かったんだと思うんですけど、本人に自覚無く寝たら治ったんでしょうか?
そのまま病院にも行ってなかったらしいってのが、数年前に胃潰瘍で吐血して緊急入院した時に発覚したのですが、いつ頃のことかも分らない。
80過ぎて「胃潰瘍」で初めて緊急入院。
丁度、その1年前ぐらいに年金基金でもらっていた額が減額されちゃったことにかなりショック受けていて、計算が狂っちゃうわけだから、そりゃそーですよね。それからストレスがそーとー溜まってたみたいなのです。かわいそー(Θ_Θ)
父の場合、お酒も程ほど毎日晩酌程度に飲んでるみたいだし、牛乳も飲んでるし、タバコなんて何十年も吸ってるし、食事も普通に揚げ物とか食べてるしマックのハンバーガーとか好きだしww
けど、「がん」にはならないんですね。やっぱり人によるんだ。
ってなんとなく昨日読んだ本で父の年金の事思い出して・・・
そういえば、私の生活もそのあたりからバタバタしはじめてw
ついに「がん」www ん~(Θ_Θ) なんてふと頭をよぎった。
乳製品って言えば、プロテインとかはどうなんだろうか・・・
私は、もともとプロテイン飲むと不明な湿疹みたいなのが出来るか半年ぐらい飲んでたけどアミノ酸にしました。それ以外の乳製品は特にチーズとか大好き♪だったから頻繁に食べてるよん♪ そうやって考えてみると、「牛乳」とか「バター」って結構いろんな料理とかパンとかに使われてるもんねぇ。
野菜中心の食生活は、がんセンターでもどこでも、みんな良いって言ってる。
マクロビオティックの本も読んだけど、日常に取り入れるには内容が複雑過ぎてちゃんと実践できてるのかすら分らない所があるw。
後、マクロのレシピ本書いた人も本の中で毎食玄米ってのは胃腸に負担がかかるから1食程度が丁度良いかもって書いてあったのですが、確かに3日も毎食玄米食べると消化不良おこします。www
他にもがんに効く食事とか、昔のお医者さんが考案した食事療法もあるし、ジュースとかスープとか結構いろんなレシピが出回ってるんですよ。
レシピだけなら良いんだけど、情報が欲しいと思ってそういうコミュニティとか見てみたんだけど、食事療法のはずが、どれもなんとなくカルト的な匂いがして私には、なじめないです。
こだわり始めちゃうと食材や水、調味料とか入手するの大変そうだし高そうだしw まだ見過ごされてるだけで日常的に接してる体に悪いものとか沢山ありそうだし・・・w キリがないよね!
自分も元々玄米は嫌いじゃなかったしそんなに抵抗は無いんだけど、食生活の中のバリエーション程度に取り入れたいです。
PR

COMMENT

バランスですよね。
ボディビルダーの方々のようにひとえにタンパク質を求め
肉類・卵類に偏重しがちな食生活は良くないですよね、、
そーいや、赤身肉ばかり食べる生活を続けてると
大腸がん、結腸がんのリスクが高くまる・・・もっとも
他の生活習慣などの因子と関連づいてのデータだと
思いますけども、そんなのを健康番組なんかで取り上げて
たのをこないだ見ました。
かといって、動物性のタンパク質は人間の体に必須ですし
食べるサプリである野菜類の豊富な摂取と合わせて
やはり、バランスよく食べないとダメですよね。
玄米もそうだけど、雑穀とかいかがですか?
PS:
医者の数の話ですけど、いつだったか寝床で聞いてた
ラジオで、医療ジャーナリストの人がそんな話を
してましたよ。
ハルコさんの岩手に行かれたケースもそうですが、
自分から積極的に情報を入手して医者を選ぶ時代
なんですね、現実として。
選んで、そこに行くか、行かないか。行かれるかどうか。
またその医師の治療を積極的に受けられるだけの条件が
揃っているのかどうか、、そこで患者さんが選別されちゃう。
そういう時に融通が利いて、少なくとも税金を納めている誰もが
公的なバックアップを繁雑でない手続きで受けられる
体制を整えてくれたらね。
それはもちろん医療保障的なモノもそうだけど、家族を含めた
生活を最低限維持する為の給与保障等も含めて。
誰もがわかりやすい、受けやすい、抜本的な制度改革を
望んでやまないです。
そして何より必要なのは「周囲の理解」。これないでは
成り立たないですよね。
肉類・卵類に偏重しがちな食生活は良くないですよね、、
そーいや、赤身肉ばかり食べる生活を続けてると
大腸がん、結腸がんのリスクが高くまる・・・もっとも
他の生活習慣などの因子と関連づいてのデータだと
思いますけども、そんなのを健康番組なんかで取り上げて
たのをこないだ見ました。
かといって、動物性のタンパク質は人間の体に必須ですし
食べるサプリである野菜類の豊富な摂取と合わせて
やはり、バランスよく食べないとダメですよね。
玄米もそうだけど、雑穀とかいかがですか?
PS:
医者の数の話ですけど、いつだったか寝床で聞いてた
ラジオで、医療ジャーナリストの人がそんな話を
してましたよ。
ハルコさんの岩手に行かれたケースもそうですが、
自分から積極的に情報を入手して医者を選ぶ時代
なんですね、現実として。
選んで、そこに行くか、行かないか。行かれるかどうか。
またその医師の治療を積極的に受けられるだけの条件が
揃っているのかどうか、、そこで患者さんが選別されちゃう。
そういう時に融通が利いて、少なくとも税金を納めている誰もが
公的なバックアップを繁雑でない手続きで受けられる
体制を整えてくれたらね。
それはもちろん医療保障的なモノもそうだけど、家族を含めた
生活を最低限維持する為の給与保障等も含めて。
誰もがわかりやすい、受けやすい、抜本的な制度改革を
望んでやまないです。
そして何より必要なのは「周囲の理解」。これないでは
成り立たないですよね。

Re:バランスですよね。
>ボディビルダーの方々のようにひとえにタンパク質を求め
>肉類・卵類に偏重しがちな食生活は良くないですよね、、
>
>そーいや、赤身肉ばかり食べる生活を続けてると
>大腸がん、結腸がんのリスクが高くまる・・・もっとも
>他の生活習慣などの因子と関連づいてのデータだと
>思いますけども、そんなのを健康番組なんかで取り上げて
>たのをこないだ見ました。
>
>かといって、動物性のタンパク質は人間の体に必須ですし
>食べるサプリである野菜類の豊富な摂取と合わせて
>やはり、バランスよく食べないとダメですよね。
>
>玄米もそうだけど、雑穀とかいかがですか?
>
>PS:
>医者の数の話ですけど、いつだったか寝床で聞いてた
>ラジオで、医療ジャーナリストの人がそんな話を
>してましたよ。
>
>ハルコさんの岩手に行かれたケースもそうですが、
>自分から積極的に情報を入手して医者を選ぶ時代
>なんですね、現実として。
>
>選んで、そこに行くか、行かないか。行かれるかどうか。
>またその医師の治療を積極的に受けられるだけの条件が
>揃っているのかどうか、、そこで患者さんが選別されちゃう。
>そういう時に融通が利いて、少なくとも税金を納めている誰もが
>公的なバックアップを繁雑でない手続きで受けられる
>体制を整えてくれたらね。
>
>それはもちろん医療保障的なモノもそうだけど、家族を含めた
>生活を最低限維持する為の給与保障等も含めて。
>
>誰もがわかりやすい、受けやすい、抜本的な制度改革を
>望んでやまないです。
>
>そして何より必要なのは「周囲の理解」。これないでは
>成り立たないですよね。
ゆっきぃ。さん
いつもコメントどうもありがとう♪(o^∀^o)
げ~っ!鶏肉、タマゴ過剰摂取=ビルダーそれは誤解だと思うのよ・・・(滝汗)
ビルダーってトップクラスの人達程、食生活に気を使ってるんです。
ちなみにそういった食品は一般にコレステロールが高くなるし、痛風になるのも男性の方が多いワケで、男性人口が圧倒的に多いボディビル界では実際にそうだったら痛風になる人達が増えちゃって続けられなくなると思うんですけど。
でも実際、過剰摂取したら、ホントに蛋白尿がでるから直ぐに分ると思うけど・・・
おっしゃるとおり、やっぱりバランスだと思いますです(o^∀^o)
医療の問題は、ホント医師の数が多い少ないだけじゃ解決出来ないですよね!!
>肉類・卵類に偏重しがちな食生活は良くないですよね、、
>
>そーいや、赤身肉ばかり食べる生活を続けてると
>大腸がん、結腸がんのリスクが高くまる・・・もっとも
>他の生活習慣などの因子と関連づいてのデータだと
>思いますけども、そんなのを健康番組なんかで取り上げて
>たのをこないだ見ました。
>
>かといって、動物性のタンパク質は人間の体に必須ですし
>食べるサプリである野菜類の豊富な摂取と合わせて
>やはり、バランスよく食べないとダメですよね。
>
>玄米もそうだけど、雑穀とかいかがですか?
>
>PS:
>医者の数の話ですけど、いつだったか寝床で聞いてた
>ラジオで、医療ジャーナリストの人がそんな話を
>してましたよ。
>
>ハルコさんの岩手に行かれたケースもそうですが、
>自分から積極的に情報を入手して医者を選ぶ時代
>なんですね、現実として。
>
>選んで、そこに行くか、行かないか。行かれるかどうか。
>またその医師の治療を積極的に受けられるだけの条件が
>揃っているのかどうか、、そこで患者さんが選別されちゃう。
>そういう時に融通が利いて、少なくとも税金を納めている誰もが
>公的なバックアップを繁雑でない手続きで受けられる
>体制を整えてくれたらね。
>
>それはもちろん医療保障的なモノもそうだけど、家族を含めた
>生活を最低限維持する為の給与保障等も含めて。
>
>誰もがわかりやすい、受けやすい、抜本的な制度改革を
>望んでやまないです。
>
>そして何より必要なのは「周囲の理解」。これないでは
>成り立たないですよね。
ゆっきぃ。さん
いつもコメントどうもありがとう♪(o^∀^o)
げ~っ!鶏肉、タマゴ過剰摂取=ビルダーそれは誤解だと思うのよ・・・(滝汗)
ビルダーってトップクラスの人達程、食生活に気を使ってるんです。
ちなみにそういった食品は一般にコレステロールが高くなるし、痛風になるのも男性の方が多いワケで、男性人口が圧倒的に多いボディビル界では実際にそうだったら痛風になる人達が増えちゃって続けられなくなると思うんですけど。
でも実際、過剰摂取したら、ホントに蛋白尿がでるから直ぐに分ると思うけど・・・
おっしゃるとおり、やっぱりバランスだと思いますです(o^∀^o)
医療の問題は、ホント医師の数が多い少ないだけじゃ解決出来ないですよね!!
☆天気予報☆

NEWS

☆RAKUTEN☆

最新記事
(08/20)
(08/06)
(07/28)
(07/27)
(07/27)
(07/26)
(07/24)
(07/22)
(07/17)
(07/15)

アーカイブ
