


今日は、お休みだったのでまた「がん」の人や家族が書いた日記を読んでいました。とあるサイトで肝炎と癌を乗り越えた方の日記を読んで見たら、今の自分と同じ行動、心理状態だったのでなんか気持ちが落ち着きました。やっぱりその方も私と同じ様に病気の事が知りたくていろいろ読み漁ったみたいです。( ´艸`)
そして再発の恐怖と不安に飲み込まれない様にバランスをなんとか取りながら4年目にして担当医から卒業証書もらったみたいです。亡くなってしまう事の方が多い中、自分の事の様に嬉しかったです(*^_^*)
友達もそうだったんですけど、傾向として長いこと付き合ってたカップルって慌てて結婚するみたいですね。今回読んだのは、残り少ない時間で思い出作りしたり感動的な日記が多かったです。
同じ病気の家族が書いた日記で、父が入院した時の事を思い出したので書いてみたいと・・・
やっぱりある程度高齢になると、そもそもの入院とか初めてだったりした場合、余計にストレスが大きいけどうまく順応できないからいろいろ普段と違う行動を取ってみたり言動が怪しかったりなんて事があるんです。
麻酔した後なんて、もっと大変!
本人の頭の中は昔の時代にタイムスリップしてたり、知らない人達ばかりなので不安から被害妄想的な言動が目立ってきたり、夢と現実の区別がつかなくっていろいろ口走ったり、点滴の管ぬいちゃったり、夜になって血相変えて「帰る!」って大暴れしたり。
うちの父は、2年連続で入院したんですけど始めての入院の時は、4日目ぐらいに私が仕事が遅くなってしまったのもあって顔見せに行かれなかった夜、大暴れしたらしくwww 朝、一番で呼び出されましたw
病室についたら、両手ベッドに拘束されてました( ̄□ ̄;)
んで、まぁ落ち着いたらからって自由にしてもらって、先生と、看護師さん達とベッドの周りで父を囲んでいろいろ話したら当の本人まるで覚えてないらしく(Θ_Θ)お茶すすりながら他人ごとの様に・・・
「まぁーそれは大変だ。ほんとに」なんて言うもんだから、みんな大爆笑(*>∀<*)
で、これ以上長引くと精神的に良くないからって結局、予定より早く退院させられてしまったのでした。今では笑い話になっています。( ´艸`)
病院のスタッフって、こちらとしてはプロフェッショナルが前提と思ってるから意外に慣れてないんだなって現実に遭遇すると、ビックリしますヨ。でも相手が被害妄想抱いちゃって敵意むき出しにしてる場合、難しいんだろうとも思います。
次に入院した病院は、スタッフが高齢者の扱いに慣れてて尿管とか不快なものは極力避けて手間がかかっても「オムツ」とかで対応してくれたし、雰囲気が違うから?ってのもあるだろうし2度目だったのもあって「夜中に帰る!」って大騒ぎはしなかったものの、高熱出して救急車で運ばれてる時から、幻に手を伸ばして何やらコミュニケーションとってる様子だったし、一瞬、私の事が分からなくて他人行儀な挨拶してきたりwww
大昔にタイムスリップしてたり・・・
もうだめかもしれないって思ったのは、退院してから往診してくれる病院の医者が病み上がりの父にめっちゃ強い抗うつ剤なんて処方するもんだから寝たきり状態になって、殆ど眠ってばかり・・・目覚めても会話にならない・・・タイムスリップがまた始まったりと気が気じゃなかったです。
これも、担当医に症状を伝えて薬を止めてもらったら回復しましたが、薬の影響だって素人の私が見ても明白なのにまたこの担当医がプライド高い女医さんで説得するの大変だったwww
そんな行き違いはあったけど、今でも来てもらってるんですョ。
その女医さん( ´艸`)現在父は健康的には問題ないので定期健診だけですけど。
なんでもこういう症状を「せん妄」っていうんだそうです。2回目の入院で看護師さんが教えてくれました。たまに戻らなくなっちゃう方もいるみたいですけど、落ち着けば大体は大丈夫ですョって(´∀`)
こういうケースだと、可能であれば在宅がベストなのかもしれないと思ったりもしますが入院も慣れてくるみたいで父は2回目の時は退院するの嫌がってましたからケースバイケース?
私は、知らなかったんだけど・・・
っていうか、そういう事か!って感じ・・・?の発見が・・・
今の医療制度に変わってから治らない患者は、例えば酸素吸入とか必須で一人で立つ事も出来なかったとして、激しい痛みを常に抱えてるそんな状態でも、様態が安定していたら、病院によっては、そのまま最後まで入院させて置いてくれないんだそうです( ̄□ ̄;)
そういえば、脳梗塞で倒れて植物人間になってしまった知人のお父さんも転院させられていたのを思い出しました。
その時期が来た時、来ないで欲しいけどw 万が一、来た時、緩和ケア病棟に上手いこと入院出来るのかどうか心配です。在宅なんて無理。だって独居だしw
そして再発の恐怖と不安に飲み込まれない様にバランスをなんとか取りながら4年目にして担当医から卒業証書もらったみたいです。亡くなってしまう事の方が多い中、自分の事の様に嬉しかったです(*^_^*)
友達もそうだったんですけど、傾向として長いこと付き合ってたカップルって慌てて結婚するみたいですね。今回読んだのは、残り少ない時間で思い出作りしたり感動的な日記が多かったです。
同じ病気の家族が書いた日記で、父が入院した時の事を思い出したので書いてみたいと・・・
やっぱりある程度高齢になると、そもそもの入院とか初めてだったりした場合、余計にストレスが大きいけどうまく順応できないからいろいろ普段と違う行動を取ってみたり言動が怪しかったりなんて事があるんです。
麻酔した後なんて、もっと大変!
本人の頭の中は昔の時代にタイムスリップしてたり、知らない人達ばかりなので不安から被害妄想的な言動が目立ってきたり、夢と現実の区別がつかなくっていろいろ口走ったり、点滴の管ぬいちゃったり、夜になって血相変えて「帰る!」って大暴れしたり。
うちの父は、2年連続で入院したんですけど始めての入院の時は、4日目ぐらいに私が仕事が遅くなってしまったのもあって顔見せに行かれなかった夜、大暴れしたらしくwww 朝、一番で呼び出されましたw
病室についたら、両手ベッドに拘束されてました( ̄□ ̄;)
んで、まぁ落ち着いたらからって自由にしてもらって、先生と、看護師さん達とベッドの周りで父を囲んでいろいろ話したら当の本人まるで覚えてないらしく(Θ_Θ)お茶すすりながら他人ごとの様に・・・
「まぁーそれは大変だ。ほんとに」なんて言うもんだから、みんな大爆笑(*>∀<*)
で、これ以上長引くと精神的に良くないからって結局、予定より早く退院させられてしまったのでした。今では笑い話になっています。( ´艸`)
病院のスタッフって、こちらとしてはプロフェッショナルが前提と思ってるから意外に慣れてないんだなって現実に遭遇すると、ビックリしますヨ。でも相手が被害妄想抱いちゃって敵意むき出しにしてる場合、難しいんだろうとも思います。
次に入院した病院は、スタッフが高齢者の扱いに慣れてて尿管とか不快なものは極力避けて手間がかかっても「オムツ」とかで対応してくれたし、雰囲気が違うから?ってのもあるだろうし2度目だったのもあって「夜中に帰る!」って大騒ぎはしなかったものの、高熱出して救急車で運ばれてる時から、幻に手を伸ばして何やらコミュニケーションとってる様子だったし、一瞬、私の事が分からなくて他人行儀な挨拶してきたりwww
大昔にタイムスリップしてたり・・・
もうだめかもしれないって思ったのは、退院してから往診してくれる病院の医者が病み上がりの父にめっちゃ強い抗うつ剤なんて処方するもんだから寝たきり状態になって、殆ど眠ってばかり・・・目覚めても会話にならない・・・タイムスリップがまた始まったりと気が気じゃなかったです。
これも、担当医に症状を伝えて薬を止めてもらったら回復しましたが、薬の影響だって素人の私が見ても明白なのにまたこの担当医がプライド高い女医さんで説得するの大変だったwww
そんな行き違いはあったけど、今でも来てもらってるんですョ。
その女医さん( ´艸`)現在父は健康的には問題ないので定期健診だけですけど。
なんでもこういう症状を「せん妄」っていうんだそうです。2回目の入院で看護師さんが教えてくれました。たまに戻らなくなっちゃう方もいるみたいですけど、落ち着けば大体は大丈夫ですョって(´∀`)
こういうケースだと、可能であれば在宅がベストなのかもしれないと思ったりもしますが入院も慣れてくるみたいで父は2回目の時は退院するの嫌がってましたからケースバイケース?
私は、知らなかったんだけど・・・
っていうか、そういう事か!って感じ・・・?の発見が・・・
今の医療制度に変わってから治らない患者は、例えば酸素吸入とか必須で一人で立つ事も出来なかったとして、激しい痛みを常に抱えてるそんな状態でも、様態が安定していたら、病院によっては、そのまま最後まで入院させて置いてくれないんだそうです( ̄□ ̄;)
そういえば、脳梗塞で倒れて植物人間になってしまった知人のお父さんも転院させられていたのを思い出しました。
その時期が来た時、来ないで欲しいけどw 万が一、来た時、緩和ケア病棟に上手いこと入院出来るのかどうか心配です。在宅なんて無理。だって独居だしw
PR

COMMENT

自分も、、、
ウチにいい年のオヤジ一人、、もしも、、となったら
どーすりゃいいのかと、時折考えさせられます。。。
今とても元気だって、事態は突然に何の前触れも無く
やってきますもんね。
ウチの近所の叔母が認知症(程度はまだ軽度)気味で
一時期、夜中徘徊しようとしたり、その挙句車に轢かれたり
いろいろとそれだけでも大変でした。
寝たきりでは無いので、本人共々まだ助かってます。
PS:
昨日、寅さんで有名な柴又帝釈天に行ってきまして、
ハルコさんの健康祈願して参りました。
(来るべき治療がうまく行くように!!)
余計な事かもしれないけども、少しでも何かの力の
足しになったら。自分にはこの程度しか出来ないので。
でも、俺にしてはお賽銭を奮発した方なのでw
効き目がアルと信じておりますww(って金かよっ!笑)
どーすりゃいいのかと、時折考えさせられます。。。
今とても元気だって、事態は突然に何の前触れも無く
やってきますもんね。
ウチの近所の叔母が認知症(程度はまだ軽度)気味で
一時期、夜中徘徊しようとしたり、その挙句車に轢かれたり
いろいろとそれだけでも大変でした。
寝たきりでは無いので、本人共々まだ助かってます。
PS:
昨日、寅さんで有名な柴又帝釈天に行ってきまして、
ハルコさんの健康祈願して参りました。
(来るべき治療がうまく行くように!!)
余計な事かもしれないけども、少しでも何かの力の
足しになったら。自分にはこの程度しか出来ないので。
でも、俺にしてはお賽銭を奮発した方なのでw
効き目がアルと信じておりますww(って金かよっ!笑)

Re:自分も、、、
ゆっきぃ。さん どもありがと~ぅ!(*>∀<*)お参りしてくれたおかげかな?なんか気分スッキリしてるんだよね昨日から♪ 嬉しいぃ~(*^_^*)
そー私も丁度転職しなくっちゃなんなかった時、父の事考えて今の夜勤シフトがある仕事を選んだの。だって病院に入院になったらもそうだけど役所とかいろんな手続きって平日の日勤帯しか開いてないから、その度に仕事を休むワケいかないじゃない。
まだ全然元気だったけど、今の場所に引っ越して来たのも父になんかあった時すぐ駆けつけられる様にって探したんだョ。
今の介護保険適応の基準って変なんだよね・・・
同居してる家族が居るって事だけで、実際には仕事で在宅してない時間が多くても訪問介護とかしてもらえなくなるんだよね・・・そら介護度にもよるだろうけど、基本家族でって事になってるらしいから。とりあず良いケアマネージャさんがみつかって安定してるので良かったヨ(*^_^*)
そー私も丁度転職しなくっちゃなんなかった時、父の事考えて今の夜勤シフトがある仕事を選んだの。だって病院に入院になったらもそうだけど役所とかいろんな手続きって平日の日勤帯しか開いてないから、その度に仕事を休むワケいかないじゃない。
まだ全然元気だったけど、今の場所に引っ越して来たのも父になんかあった時すぐ駆けつけられる様にって探したんだョ。
今の介護保険適応の基準って変なんだよね・・・
同居してる家族が居るって事だけで、実際には仕事で在宅してない時間が多くても訪問介護とかしてもらえなくなるんだよね・・・そら介護度にもよるだろうけど、基本家族でって事になってるらしいから。とりあず良いケアマネージャさんがみつかって安定してるので良かったヨ(*^_^*)
☆天気予報☆

NEWS

☆RAKUTEN☆

最新記事
(08/20)
(08/06)
(07/28)
(07/27)
(07/27)
(07/26)
(07/24)
(07/22)
(07/17)
(07/15)

アーカイブ
